
聖書の一番はじめの書である創世記5章には、人類の長寿の歴史とも言えるような「アダムの系図」が記録されています。
そして5章の一番最後には、神に従う無垢な人として知られるあの人が出てきます。
子どもたちの名前や、幼稚園の名前に使われているのを見かけることがありました。
【5:32 ノアは五百歳になったとき、セム、ハム、ヤフェトをもうけた。】
そうです、答えは「ノアさん」です。ノアさん、幾つまで生きたのかご記憶でしょうか。答えは創世記9章の終わりの方にこう記されています。
【9:28 ノアは、洪水の後三百五十年生きた。29 ノアは九百五十歳になって、死んだ。】
なるほど、そうだったなぁと思い出される方も居られることでしょう。
**************
でも油断してはいけません。なぜって、ここで問題が出るからです。
《 聖書の中で、最長寿だった人は誰でしょう 》
もしも、すぐに答えられる方が居られたら、これは拍手喝采もの。正直に告白いたします。わたくし(牧師のもりでございます)、今まで覚えておりませんでした。
とある聖書辞典では、その人=最長寿の人についてこう紹介していました。
《 ノアの祖父に当る。彼は969年生きた。これは聖書に記録されているかぎりでの最年長者である。 》
答えはですね、創世記5章27節に召されていった年齢と共に紹介されているこの方です。
ちなみに彼の名前は創世記5章21節に最初に出てきます。
【5:27 メトシェラは九百六十九年生き、そして死んだ。】
そう、「メトシェラさん」という人なのです。
**************
さてさて、9月10日(日)は恵老祝福の日として、恵老祝福礼拝をささげ、共に聖餐にあずかり、記念撮影の後、午後からは、恵老祝福愛餐会の楽しい時を過ごしました。
とりわけ、午後からの愛餐会は、泰さんの名司会によって、岡山名物バラ寿司を頂きながらのお食事を含め、正味1時間と5分程でしたのに、とーっても楽しく豊かなひとときを過ごすことが出来ました。
メロディーベルを数週間にわたってお稽古して下さった皆さんの「埴生の宿(はにゅうのやど)」の演奏も素晴らしかったですよ。そのあと、実際に讃美歌も歌いました。
他にも、久しぶりに教会にお出で下さったT兄と寄り添いのお嬢さんも、ごくごく自然にそこに居てくださったりして、教会っていいなぁ、と多くの方たちが感じていたこと太鼓判です。
愛餐会のバラ寿司も岡山一でしょうし、「いやー、映画っていいですね」もとい「いやー、旭東教会って本当にいいよなぁ」と満たされた次第です。
**************
司会の泰さんが準備されたのは(写真は、ブログの下の方に貼りつけてあります)大型の用紙に記されたものです。
こんな、おもしろ、おかしいことが記されているのです。
“今日の私を語る” 老年の主張 2分間メッセージ(一択です)
1. 今熱中できること
2. 私の好きな歌・うた・さんび
3. 私の初恋の人
4. さいごの晩餐で食べたいモノ
5. もう一度見たい映画
6. 私を生かす言葉
7. 信仰を続けられたヒケツ
8. 最近の私の最大の出来事
※これらにとらわれず おおらかに
という質問が掲示されていました。いかがですか?僕たちの教会も使いたい?
「もってけ泥棒」でありまして、どうぞ、どうぞ、遠慮なく、来年でしょうか、御教会の恵老祝福の日にお使い下さい。
〈ボケ〉と〈ツッコミ〉が自然発生していた愉快な空気の中の1時間と5分。大いに笑い、幸せな余韻が残る、本当に嬉しい日曜日となったのです。
**************
各地の教会でも、ご高齢の方々を囲んでのお祝いがなされたことと思います。
旭東教会でも、9月10日時点で80歳をお迎えになっている皆さんをご招待しました。
その数、18名。そのうち男性は4名、14名が女性でした。圧倒的に女性たちがお元気です。
**************
中でも、旭東教会が誇るご長寿ベストスリーが、上の写真のお三方でございました。
1) ○○ 寿 先生 1920年(大正 9年) ○月29日 96歳
2) ○○ 季具枝 姉 1922年(大正11年)○月 1日 94歳
3) ○○ 正 兄 1924年(大正13年)○月 1日 93歳
当初、テーブルセッティングが終わったのをみても、誰がこちらにお座りになるのか、ボンヤリしていた私には分かりませんでしたが、泰さんのお話を聞いて合点がいきました。
そして、カメラに記録されておりました写真を眺めていて、とても嬉しく、幸せな気持ちになってきたのです。来年も元気にこのお席にいて下さい。礼拝、ご一緒いたしましょう、と心から感じたのです。
**************
お三人ともに、しっかり食べる元気があることはもちろんのこと、まだまだ、なすべきことがあるというお気持ちをしっかりもっておられることが分かります。
礼拝、そして、信仰の旅路を、まさに、末長くご一緒させて頂きたい。心より願っております。
若い方たちの姿、働き盛りの方々がたくさん居られることも嬉しいですが、ご高齢の方たちこそ、日曜日に、《きょういく場所》を礼拝の中に見出し続けて頂けるように、みんなで助け合い、努力していきたいと思った次第です。
**************
おっと、今回のBlog・教会日記のタイトル、『 頑張ってます 283歳 』の意味はお分かりですね。
上の写真のお三方、寿先生、正兄、季具枝姉のお歳を合計してのお歳です。
季具枝さん、10月1日がお誕生日ですから、間もなく、合計は284歳となりますend